リコー GRとニコン COOLPIX Aの違いと比較
リコー GRとニコン COOLPIX Aの違い
リコーのGRとニコンのCOOLPIX Aは、どちらもAPS-C相当の撮像素子で28mmF2.8のレンズを搭載していて、発売時期も近い機種です。一見すると似てそうですが、GRとCOOLPIX Aはかなり違うところもあります。まず、リコーのGRに比べてニコンのCOOLPIX Aは、全体的な動作が遅いです。GRに比べて、COOLPIX AのAFの合焦も遅いです。スナップとしても使えるリコーのGRを使うと、COOLPIX Aはシャッターを押すと一瞬、背面液晶がブラックアウトする時間が長めのこともあって、スナップ機として使えるのを控えたくなります。
ニコンのCOOLPIX Aは通常のAFではレンズ先端から50cmまでしか寄れないので、ボディの左下にあるフォーカスモードセレクターでマクロAFに切り替えないといけません。リコーのGRはマクロモードに切り替えることなく、レンズ先端から10cmまで寄れるマクロ機能が使えるオートマクロががあります。バッテリーはリコーのGRは約290枚で再生画像や設定をすると200枚以下しか持ちませんが、ニコンのCOOLPIX Aは約230枚しか持たずに再生画像を見るとリコーのGRよりもさらに持たなくなります。
リコーのGRはRAWでも4コマ/秒で連続4枚の連写ができます。こうやって見ていくと、ニコンのCOOLPIX AはリコーのGRよりも劣っています。COOLPIX Aは2013年の3月に発売された後に、リコーのGRが5月に発売されました。リコーのGRの発売がもっと遅いか、ニコンのCOOLPIX Aの発売がもっと早かったらCOOLPIX Aの魅力は増していた思います。リコーのGRと同じ時期に重なったために、ニコンのCOOLPIX Aの魅力が落ちていることは否定できません。
ニコンのCOOLPIX Aは光学性能はかなりレベルが高いのですが、それを支えているデジタル面の性能がリコーのGRに比べて劣っています。COOLPIX Aはニコンの一眼レフとメニュー画面も似ていて違和感なく操作できるので、ニコンユーザーが使うにはとても操作がしやすいです。ニコンのCOOLPIX Aは画質はとてもいいのですが、リコーのGRと比べると画質以外の面で劣っています。COOLPIX Aの画質以外の面の欠点をどう捉えるかですが、スナップ撮影に使うのならリコーのGRのほうが最適です。
リコーのGRのシャッタースピードが1/4000秒で、ニコンのCOOLPIX Aが1/2000秒なので、GRのほうが仕様上は2倍の高速シャッターが切れるように思えます。そのGRのシャッタースピードのことは、リコー GRの高速シャッタースピードの制限に書いています。
コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。
単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。
スポンサーリンク