Quattroセンサーは何が変わったのか
Quattroセンサーで変わったこと
シグマのFoveonセンサーの新世代であるQuattroセンサーは、旧世代のFoveonセンサーとどう違うのかを書いています。シグマの山木和人社長がCP+で言っていたことも参考にして書いています。旧世代のFoveonセンサーは、RGBを1:1:1の3層で取り込んでいます。その後のQuattroセンサーでは、RGBで1:1:4の3層になっています。
Quattroセンサーが1:1:1にならなかったのは、ファイルサイズを抑えるためです。Foveonセンサーが、ベイヤー(CFA:カラーフィルターアレイ)センサーのような偽色がないのは1:1:1で取り込んで色ズレが起きないからでした。ベイヤー配列では、RGBを1:2:1で取り込んで1層しかない水平フィルターで、隣の色からデジタル補間までしているので偽色が出ていました。
しかし、Quattroセンサーも1:1:1ではなく、1:1:4になっているので、ベイヤーセンサーのような偽色が出るかというと出ないのです。そして、Quattroセンサーも今までのFoveonセンサーのように解像性能が高いです。それは、Quattroセンサーは1:1:4から4:4:4の情報が取れるからです。
ここがQuattroセンサーの紛らわしいところですが、Quattroセンサーは一番上のトップレイヤーの青は解像情報と青色の情報の2つの情報があって、ミドルレイヤーの緑は緑の色、ボトムレイヤーの赤は赤の色の情報があります。Quattroセンサーの3層はBGRの順番になっていて、RGBで1:1:4なので、実際の順番に直すと4:1:1になります。
つまり、トップレイヤーの青の情報が最も多いわけです。しかし、これが実際に4:4:4になるということは、ミドルレイヤーの緑とボトムレイヤーの赤が増幅したのでしょうか。実際にQuattroセンサーで起こっていることは、ミドルの緑とボトムの赤をロスレス圧縮しておいて、画像処理エンジンで解凍していると理解したら分かりやすいです。
だから、実際には4:4:4になって、今までのFoveonセンサーのような高解像度が得られます。ベイヤー配列は、1層の色のばらつきでデジタル補間もしているので、被写体での解像力にばらつきがありますが、それが一定なのがFoveonセンサーです。この特徴はQuattroセンサーでも同じなのは、最終的に4:4:4になるからです。
Foveonセンサーの1:1:1は、Quattroセンサーの4:4:4に引き継がれて、色ズレによる偽色がおきません。Quattroセンサーで質感表現が特によくなっているので、一般のベイヤーセンサー機が何かぼやけていると思ったことがあるなら、Quattroセンサーの機種を使ってみるといいです。
しかし、こんなややこしく紛らわしいQuattroセンサーにしないといけなかったのは、画素数が増えすぎると処理能力に問題が出るからで、もっと処理能力が向上したらロスレス圧縮のようなことはせずに、元の1:1:1になるのではないでしょうか。そう考えると、Quattroセンサーはシグマの過渡期のセンサーですが、QuattroセンサーはFoveonセンサーの高画質の特徴を持っているので、そこは安心していいと思います。
Foveonセンサーとベイヤー配列フィルターの違いに、ここに書いていない違いを書いています。
シグマのレンズとカメラ 日本のものづくりの強みと魅力も書いています。
コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。
単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。
スポンサーリンク