K-3とK-5 II/K-5IIsの違いと比較

K-3とK-5 II K-5IIs

前のペンタックス K-3のレビューと比較の記事からの続きです。ここに書いていること以外のK-3の機能の魅力や特徴などは、前の記事に書いています。

K-3とK-5 IIとK-5 IIsとの比較の中でも、K-3のローパスセレクター機能との違いが大きいです。K-3にはローパスフィルターがありません。そのK-3でローパスフィルターがないことによるモアレの発生を抑えるための機能が、ローパスセレクター機能です。K-3のローパスセレクターはオフと弱、強の中から効果を選べます。K-3のすごいところは、モアレ低減機能を手ブレ補正機能で代用していることです。K-3の手ぶれ補正はSR のシェイクリダクションで、撮像素子シフト方式です。撮像素子を動かす方式の手ブレ補正を応用したモアレ低減機能が、K-3のローパスセレクター機能です。

K-3はもともとローパスフィルターが物理的にないことによる解像度の重視に加えて、モアレが気になる場合には手ブレ補正のSR機能があるので、解像度とモアレ低減のどちらともを備えた唯一の機種がK-3になります。K-3があれば、被写体によって解像度重視かモアレ低減重視かのどちらかを選べます。これは現行の機種では、ローパスフィルターレスの機種とローパスフィルター有りの機種の2台持ちをしないと無理なことで、それを考えると、K-3の値段は決して高くはないです。K-3のローパスセレクターか可能なのは、K-3が手ブレ補正機能を内蔵しているからです。ニコン機やキヤノン機には手ブレ補正が内臓していないので、K-3タイプのローパスセレクター機能が使えません。ペンタックスの一眼レフの利点が、K-3で開花しています。

K-5 IIとK-5 IIsの総画素数は約1693万画素でしたが、K-3の総画素数は約2471万画素になりました。K-3になって画素数が800万画素近くも増えたので、同じ撮像素子サイズのAPS-CのK-5 IIとK-5 IIsよりは、通常は高感度ノイズが増えます。K-3はK-5 IIとK-5 IIsから約1年後の後継機なので、約800万画素も増えたら、なおさら高感度に弱くなるのが通常の機種です。ですが、K-3は違います。K-3は約1年後の後継機なのに、ISO100からISO51200までが標準の感度領域になっています。K-5 IIとK-5 IIsの標準感度領域はISO100からISO12800までで、それ以上は拡張設定を使う必要がありました。K-3はK-5 IIとK-5 IIsよりも2段もの高感度ノイズ耐性に強くなったことを、K-3のISO感度設定でも示しています。約1年間しか空いていないのに、これもすごいことです。K-5 IIとK-5 IIsでの高感度ノイズの中でも、特にISO3200のノイズが気になっていたのなら、K-3に買い換える価値があります。後継機で着実に高感度耐性を上げてくるところも、ペンタックス機の良さがあります。

K-5 IIとK-5 IIsでは露出範囲の輝度がEV0で、K-3になってEV-3にまで拡大しています。K-3になってAF機構がSAFOX 11に刷新されて、全測距点が27点になりました。その27点の中のK-3のクロスタイプAFは、25点です。これで、前機種のK-5 IIとK-5 IIsよりも、かなりAF性能が向上しました。K-5 IIとK-5 IIsはSAFOX Xで全測距点は11点で、クロスタイプAFは9点でした。K-3になってK-5 IIとK-5 IIsよりも、全測距点もクロスタイプAFのどちらも、2倍以上も増えたことになります。K-3になって連写性能が8.3コマ/秒になりましたが、K-5 IIとK-5 IIsの7コマ/秒でも十分に使える連写でしたが、K-3になってさらに高速連写が可能になっています。ペンタックスの一眼レフはファインダーが命ですが、そのファインダーがK-5 IIとK-5 IIsの約0.92倍からK-3の約0.95倍になって、15%も明るいファインダーになっています。K-3になってユーザー設定が3つに増えたので、カスタマイズがしやすくなっています。K-5 IIとK-5 IIsの3型の約92万ドットの液晶モニターから、K-3の3.2型の約104万ドットになっています。

他にもK-3になって、SDカードのデュアルスロット、UHS-Iにも対応、モードダイヤルの回転ロックの有無と、K-5 IIとK-5 IIsにはない機能があります。K-5 IIとK-5 IIsは動画記録でMotion JPEG(AVI)でしたが、K-3になってH.264(MOV)に変わっています。K-3では、シャッターの耐久性が20万回になりました。K-3になって、K-5 IIとK-5 IIsよりも退化したことがあります。その代表が、バッテリーの持ちです。K-5 IIとK-5 IIsではCIPA規格でフラッシュの発光が無しの時に約980枚の撮影枚数が、K-3になって同じ条件で約720枚になって、260枚も大きくスペックダウンしています。K-3はAPS-Cの高級一眼レフとしてはバッテリーの持ちがよくないですが、前の記事でも書きましたが、バッテリーグリップのD-BG5が使えます。K-3は本体のみで約715グラムで、K-5 IIとK-5 IIsの本体のみは約680グラムです。K-3のほうが重くなっているのにバッテリーの持ちが大きく落ちているのは、K-3の欠点になっています。

コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。

単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。


スポンサーリンク

関連記事