PowerShot G5 X Mark IIのレビューと比較

PowerShot G5 X Mark II

PowerShot G5 X Mark IIは、2015年10月22日発売のPowerShot G5 Xの後継機です。

G5 X Mark IIの最大の特徴は、焦点距離が24mmから120mm相当になったことです。センサーは1.0型なので、実質の焦点距離は8.8mmから44mmです。望遠端では、35mm判換算で44mmになっています。その望遠端で、レンズの先端から被写体まで20cmまで寄れます。

G5 X Mark IIのレンズが最も明るい開放F値は、広角端でF1.8で、望遠端でF2.8です。44mmでF2.8なので、コンデジでも背景のボケがあります。レンズのボケ量の簡単な計算に書いていますが、44mmF2.8は35mmF2.5より背景がボケます。35mmレンズでも、ポートレート撮影でF2.5にして背景をボカして撮影してきた人も多いと思います。

G5 X Mark IIはその35mmF2.5よりもボケる44mmF2.8で、レンズの先端から20cmまで寄れるので、思ったより背景のボケが期待できる機種になっています。センサーは裏面照射型よりもさらに優れた積層型の1.0型のCMOSになっています。

G5 X Mark IIのセンサーは、ソニー製の積層型CMOSになっています。画像処理エンジンはDIGIC 8です。有効画素数は約2010万画素です。広角端の開放F値は、F1.8です。レンズはF11まで絞れます。広角端でのマクロ撮影は、レンズの先端から被写体まで、5cmまで寄れます。

35mmフルサイズと比べれば、1.0型のセンサーなので、ポートレートで背景をボカすには、35mm判時よりも距離を取らないといけません。それでも、120mm相当の距離が確保できれば、35mmレンズのF2.5より背景をボカせて、20cmまで寄れてコンパクトに持ち歩けるので、手軽なポートレート撮影機としても使えます。

レンズは9枚羽根絞りです。ファインダーはポップアップ式の約236万ドットで、アイセンサーがあって、アイポイントは約20mmです。モニターは3.0型の約104万ドットで、上に180度、下に45度まで動かせるので、自分撮りもできます。モニターはタッチパネル式です。

シャッタースピードの上限は、電子シャッターで、1/25600秒です。電子シャッターとメカニカルシャッターの違いに、電子シャッターのことを書いています。露出補正は ±3段で1/3段ステップで補正できます。

ISO感度はISO125からISO12800まで設定できて、拡張感度にISO25600があります。拡張感度 基準感度 常用感度の画質の違いに、拡張感度のことを書いています。3段分の減光ができるNDフィルターもあります。光学手ブレ補正は、CIPA基準で、4.0段の補正効果があります。連写性能は、JPEGのサーボAFで約8.0コマ/秒で、連続撮影枚数は約320枚です。

ワンショットAFのRAWバーストモードでは約30コマ/秒で、約70枚まで連続撮影できます。動画はMP4です。4Kの30pでの動画撮影では、クロップすることなく、広角撮影ができます。動画撮影時には静止画撮影の時とは違って、画角が狭くなって撮影しにくくなる問題が、G5 X Mark IIでは4K動画撮影でもなくなっています。

端子には、USB Type-Cがあります。通信性能はWi-Fiと、Bluetoothがあります。G5 X Mark IIの本体の重さは約316gです。バッテリーの撮影枚数は、CIPA基準で、モニターで約230枚、ファインダーで約180枚、モニターのエコモードで約320枚です。

G7 X Mark IIIとG5 X Mark IIでどっちを買うかを書いています。

コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。

単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。


スポンサーリンク

関連記事